Myパソコン

1982? カシオ FP-1100 Z80 4MHz, 64kB memory / サブ CPU μPD7801, Casio Basic
キーボードや画面などのI/OをサブCPUが司っていて、その速度がネックになってました。
Dynabook購入後、ずっと机の上でオブジェとなっていたので転勤を機に廃棄
1984頃 富士通 BUBCOM 80 Z80 ? MHz, ?kB memory, CP/M, 32kBのバブルメモリを2基搭載、8" FDD付き
知り合いからもらったもの。バブルメモリは(当時としては)CP/Mの起動が速くて感激した。
残念ながら、廃棄
1990 東芝 Dynabook SS001 80C86? 10MHz?, Dos 3.1?
HDDは付いていなかった。
ある日、急に起動しなくなったので廃棄
? 東芝 Dynabook SX021 ? 80386SX ? 16MHz?
SS001が壊れたときに中古で買った。
動いていたけど時代遅れになってNC/S購入後に廃棄。
1997? 富士通 BIBLO 5100NC/S Pentium 100 MHz /Memory 16 MB+32 MB , Win 95
サブノートが欲しかったので買った。メモリ増設、HDD換装などそこそこ使った。
ポインタと液晶が壊れたので廃棄。以後 Wintelマシンとはしばらく決別
1994 Apple Centris 660AV 80486 25 MHz / DSP AT&T 3210 55MHz. Memory 4 MB+32 MB , 漢字 Talk 7.1〜 8.6
念願のMac。またも”サブCPU”が乗っている機種を選んでしまった。描画などを支配しているので、これがやはりネックになってくる。
速度的に厳しくなってきたので 7600を購入。しばらく残していたけど、廃棄
1998 Apple Power Mac 7600/200 PPC 604, 200 MHz, Memory 320 MBくらい , 漢字 Talk 7.5.5〜9.2.1, OS X 10.2
念願の Power Mac。速度が厳しくなってからはG3/466ボードを入れて耐えている。
最近あまり使っていないけど、まだ残ってる
1999.6 Apple Power Book G3/333 PPC 750, 333 MHz, バックサイドL2キャッシュ 512kB@133MHz, Memory 382 MB, 漢字 Talk 7.5.5〜
念願の Power Book。会社の PowerBookが壊れてしまい、買ってもらうまで使えるマシンがないので速攻で購入を決定。
パンサーをいれて、未だに現役
2003 I Will ZPCP4, 1.1〜1.9 GHz, Memory 256 MB, Win 2k/Vine Linux 2.6。 2006年にmob. p4, 1.4GHzに交換。Linuxは削除
久々の Wintelマシンはベアボーン
詳細はこちら
2005.11? AppleiMac G5 iShightPPC G5 1.9GHz, PC2-4200 1GB, Mac OS X 10.4.x
intel Macが出そうだというので、駆け込みで買ったG5マシン。現在のメイン機種。
2006-2007 AOPENなどべアボーン等Win XPマシン1台、Vistaマシン1台
P4からmoble Cel.などを経て、現在はAthon 64 x2。やっぱり64bitで省エネでないとね。

こうやってみると、(自宅では)8ビットマシンで頑張っていた時代が長いことがわかるなぁ。
そういえば、ファミコン時代が(スーファミ以降に比べると)長かった気もする。



メモ

私のコンピューター遍歴・前史時代?

マイコン???

中学時代、某雑誌で"ATOM-10"というコンピューターを自作する記事があった。
個人でもコンピューターがもてる時代が来たのか!と感動した記憶がある。
が、テレタイプに向かって"1+1="と打ってもうんともすんとも言わないという記述 があって、やはり普通の人には使えないのかなと思ったりもした。。。

プロ電時代

高校の時に数学室にはHPのプログラム電卓があった
大きなプロッタがつながっていたことだけ、記憶にある。

大学に入って、16進変換のついたシャープのプロ電を買った。

ポケコン時代

HPのプロ電が欲しくて仕方なかった頃、シャープがBASICを搭載したポケコンを出した。 すぐにとびついた。こいつには学部生時代にかなりおせわになった。

再びマイコン時代?

TK80などのワンボードマイコンがいろいろと出回っていたけど、 完全自作の夢が捨てられず、 i8085やZ80を買ってきてボードマイコンを作ったりした。

整数のかけ算くらいしかできなかったけど。。。

パソコン時代

時代は世の中を日電の PC8001が席巻していて、8801に移ろうとした頃。
カシオが破格の値段でパソコン "FP-1100"を売り出した。10進演算で計算制度の高さが うりものだった(さすが電卓メーカー)。すぐにとびついた。

が、ソフトが無くて困っていたところ、同じ悩みを持つ人が「友の会」なるものを たちあげたので、それに参加した。ここでは、(パソコンに限らず) いろんなものを吸収させてもらえたとおもっている。

CP/Mを覚えたのもこのおかげ。

ミニコン時代

ていっても、自分で持っていたわけではない。大学で研究室に配属になったら、 三井造船システム製のPDP−11互換機が置いてあった。 実験制御のために使った。一応スクリーンエディタ装備だけど、 エディタのディスク(8インチ・片面・単密=128kB!)を入れて プログラムを書いたら、今度はフォートランのコンパイラに入れ替えて、 でアセンブラを通して、最後にリンカのディスクに入れ替えてやっと走るという手間をかけていた。

隣には紙テープからプログラムを読むミニコンとか、コアメモリを搭載した ミニコンとかがおいてあって、その研究室の中では「最新鋭」だった。

メインフレーム時代

教養で、大学の計算機センタをチョットだけ使った。なんとパンチカードだった。

学部時代には、情報処理センタの計算機も使わせてもらった。MELCOMだったと思う。
実験の解析をしないときには、APLで遊んでいたような気がする。

そうこうするうちに、いくつかの研究室が共同で解析用のメインフレームを入れたので、 それをTSS端末からつかったりもした。

スパコン時代

といってもTSSで使うし、1200ボーのモデム経由で端末が PC9801だったりするから、 はやいんだか遅いんだか・・・。

WS時代

会社にSONY NEWS 1850が入ったので、それをメインに使うようになった。

パソコン時代再び

会社に Macintosh IIcxが入った。NEWSと同じ68030(ちょっとだけクロックは遅いけど)
GUIというものにはじめてふれて、プログラムの起動法がわからないというショックをうけた。

以後、Mac中心になっていく。。。

戻る